何をしていいかわからない…60代から始める趣味で自分らしく生活しよう!

仕事や子育てがひと段落し、自分の時間ができたときに

「何かしたいけど何をしていいかわからない」
「なんとなく生活にハリがなくなった」
「このまま年老いていくのかな」

と不安になることも多いと思います。

P山

趣味がない、何かやりたくても何をしていいかわからないって方
結構います!

趣味は“自分が楽しむだけのもの”と思っていませんか?

趣味にはこんな効果があります。

  • 五感を使ったり試行錯誤することで脳が活性化される
  • 達成感やリラックス効果が得られる
  • 社会参加することで引きこもりや孤独感の解消
  • 運動不足の解消、心身機能の維持・向上

つまり趣味は、
健康で自分らしく長生きするために、
大きな役割
を持っています。

この記事では、現役リハビリ専門職の筆者が
充実したセカンドライフを送るための
おすすめの趣味などを紹介しています。

目次

60代からの趣味活動の大きなメリット

平均寿命ではなく健康寿命を伸ばそう

健康寿命と平均寿命の推移

健康寿命とは、日常生活に制限のない期間のことを言います。
誰かの介護を受けたりせず、自分で自由に生活できる年齢のことを言います。

平均寿命は、何歳まで生きられるかを予測した値です。
なので介護を必要としている期間や寝たきりの期間まで含まれています。

平均寿命と健康寿命の差を見てください。
男性で約8年、女性ではなんと約12年です。
この長い期間の間、誰かのお世話になりながら、自分らしく過ごせないのは
やっぱり辛いですね。

また、一度介護が必要になると
ここから再度自立するためには、過酷なリハビリをしたり、
周囲の理解と協力を得るために長い期間を要することが多いです。

介護が必要となってくる手前で早く気づいて手を打つことが大切です。
そこで、知って欲しい「フレイル」はご存知でしょうか?

介護が必要になってくる手前の状態「フレイル」とは

フレイルとは、介護が必要になる手前の状態と位置付けられています。
フレイルかどうかの判断基準は以下の通りです。

1.体重減少
2.疲労感
3.活動量の低下
4.歩行速度の低下
5.握力の低下
 このうち3つ以上項目が当てはまる

フレイル状態になると、早急に手を打つ必要があります。
フレイルの予防には「栄養」「運動」「社会参加」の3つで予防していきます。

P山

フレイル予防の3つの要素を踏まえて
趣味活動の選択をしてみてはいかがですか?

そうすることで趣味を通し、
健康寿命を伸ばすことが可能になってくる
ということです。

フレイルについて詳しく知りたい方は、東京都医師会の「3分でわかるフレイル」をご覧ください。

栄養とフレイルの関係についてはこちらの記事で説明しています。↓

あわせて読みたい
たるみ、血色の悪さ、疲れやすさ…老化の原因はタンパク質が不足してるかも? 高い化粧品を使ってるのに、シワが多くたるみや血色の悪さがよくならない…。髪の毛はコシや艶がなくなってボリュームもない…。 もう歳かも… と諦めないでください。 体...

何をしていいかわからない人はとにかく行動!結果は後からついてくる

ずっと仕事や家のこと、子どものことを一生懸命してきた人にとっては、
長い時間、自分のことを後回しにしてきたことと思います。

ひと段落ついてから、自分の趣味を考えた時に
「何をすればいいのかわからない」というモヤモヤした気持ちも
理解できます。

そういうときは、まずは行動をしてみる。

できない理由を探すことをしていると行動ができなくなることもあります。

思い立ったが吉日

行動をすることで、見えなかった景色や気づきが得られます。

60代からの健康寿命を伸ばす、おすすめ趣味活動

旅行

私が仕事でご高齢の方と関わるときに必ずと言っていいほど皆、
「旅行に行ったこと」を楽しそうに話します。

旅行の思い出はこの先もずっと、時々取り出して思い出しては、また楽しくなる。
そしてそれを人に話すことで、話題にもなって会話が楽しくなる。

いつか歩くのが難しくなっても、入院しても、体調を崩しても、
思い出はずっと持ち歩けるんですよね。


また、旅行を計画し楽しみをもつことで、生活にハリが出ます。
仕事もがんばれますよね。

旅行の良いところは、

  • 新鮮な景色や体験から刺激が得られること
  • たくさん歩くこと
  • ご当地の美味しいものを食べれること
  • 人とのコミュニケーションが取れること
  • いつでも思い出して楽しくなれること

旅行は心身の安定にとても良い趣味だと思います。

ゲーム

これは意外と思われるかもしれませんが、難しいものではありません。
特にSwitchのリングフィットアドベンチャーは、ゲーム内の
トレーナーの指示に従ってコントローラーを持って動くだけなので簡単です。

自分に合わせて運動の強弱をつけられたり、効果的なストレッチを教えてくれたり
いろんなパターンでの運動ができます。

筆者の母(60代後半)ですが、操作が簡単とのことで、孫と一緒に楽しんでやってました(笑)
いい運動になるそうです。

一時期は、おうちで過ごす人が増えたこともあり、在庫がなく手に入らない状況でしたが、
今は供給も安定しているようです。定価を切っているところもあります。

料理教室に通う

料理教室では、栄養のことについても学べたり、
いろんな食材に触れたり、複数のことを同時にこなすことで
脳の刺激になり、ボケ防止にも役立つことでしょう。

また、同じ教室の方とのコミュニティを作ることもできます。
最近では、自宅にいながら学べるオンライン料理教室もありますよ。

手芸などの製作活動

装飾品や陶芸品、オブジェなどを製作するのもおすすめできます。

指先を使うことは、脳の活性化にも役立ちます。
また、製作をする上で計画を練ったり、材料を調達に行ったり、
参考図書を買いに行ったりと
意外にも頭の体操や、運動にもなるんです。

趣味で製作したものでも、他者から褒められるレベルのものであれば
オンラインのマーケットminne (ミンネ)で出店するのもいいですね♪

自分の趣味で作ったものが、誰かに買ってもらえて
仕事になるのは、一石二鳥です!

フィットネスクラブ

フィットネスクラブというと、若い人のイメージが強いと思いますが、
そんなことはありません。

筆者もフィットネスクラブに通っていますが
日中は半分くらいは50代60代、中には80代の方もいました。

健康管理に通う年配の方も結構いるんですね。

運動もできて、そこで同じ目的を持つ方とコミュニケーションをとったりすることは
心身ともに良い影響を与えてくれます◎

こちらのフィットネスクラブは女性専用で、
あなたの年齢や体力、目的にあったピッタリなプログラムを提案してくれます。
365日、早朝〜深夜まで空いており、自分のペースで通うことができます。

予約不要でどれだけ通っても月額7,678円(税込)と低価格で安心できます。
無料体験もやってますので、不安な方は無料体験から始めても良いかもしれません。

\無料体験はこちらからできます/

【60代からの趣味まとめ】健康寿命を伸ばすために趣味は必要

いかがでしたか?

健康的に生きることは、何よりも財産です。

社会参加(コミュニティに属する)をしたり
運動を習慣化することは、
心と体に良い影響をもたらします。

その結果、人の手を借りずに自分らしく生活を送ることが可能となってきます。

今後、誰かの手を借りながら10年以上暮らすよりも
趣味を通して健康寿命を伸ばし
自分らしい素敵なセカンドライフを送ってみませんか?


\フィットネス無料体験はこちらからできます/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次